スライスが止まらない人のスイング修正ポイント【原因と改善ドリル完全ガイド】

「なぜ自分のショットはいつも右に曲がるのか?」

多くのゴルファーが悩む“スライス”。実は正しい原因を理解すれば、誰でも改善できます。この記事では、スライスの根本原因と具体的なスイング修正ポイント、練習ドリルを徹底解説します。


スライスの主な原因を理解しよう

① フェースが開いたままインパクトしている

スライスの最も一般的な原因は、フェースが右を向いたまま当たること

→ 理由:手首をこねたり、スイング軌道が外から入っているため。

改善法:

・インパクトでフェースがスクエアになる感覚を練習。

・「ハーフショット」でフェースを返す動きを体に覚えさせる。


② スイング軌道が「アウトサイドイン」になっている

アウトサイドイン軌道とは、クラブが外から入り、ボールにカット打ちになるスイング。

→ 結果、右回転がかかりスライスが発生。

改善法:

・インサイドからクラブを下ろす練習をする。

・右腰の横を通すように意識して振る。


③ 体の開きが早い

スイングの初期で上半身が先に開くと、クラブが外から入り、フェースも開きます。

→ 腕が遅れてスライスが強くなる。

改善法:

・ダウンスイングでは「下半身リード」を意識。

・胸をボールに向けたまま振り抜く感覚を持つ。


④ グリップが弱すぎる(ウィークグリップ)

左手の親指が上を向くような弱い握りだと、フェースが自然に開きやすくなります。

改善法:

・左手のナックル(拳)が2つ見える程度にストロンググリップに。

・右手は包み込むように自然に握る。


⑤ 体重移動ができていない

体重が右足に残ったままインパクトすると、フェースが戻らずスライスします。

改善法:

・「左足体重」でフィニッシュを取る。

・体の回転と体重移動を連動させる意識を持つ。


スライスを改善するための具体ドリル5選

ドリル①|インサイド・アウトのスイング軌道を体感する

目標方向にクラブを出す練習ではなく、右腰方向に振り抜くイメージで素振り。

→ ティーを地面に2つ置き、内側を通すように打つ練習が効果的。


ドリル②|フェースターン練習(手首の返し)

ハーフスイングで、インパクト直後にフェースを返す感覚を習得します。

→ 右手の甲が下を向くまで振り抜くと◎。


ドリル③|左手主導のスイング練習

右手に頼るとフェースコントロールが難しくなります。

→ 左手主導でスイングすると、自然とフェースが戻る動きを覚えられます。


ドリル④|ハーフスイングで軌道を安定させる

最初からフルスイングせず、腰から腰までの小さなスイングで正しい軌道を身につけましょう。

→ コンパクトな動きでフェースの向きを確認しながら練習。


ドリル⑤|右足かかとを上げる体重移動練習

インパクト時に右足かかとが自然に浮く感覚を意識。

→ これで左への体重移動がスムーズになり、フェースも戻りやすくなります。


スライスを防ぐための実践ポイント

スイングテンポを一定にする

焦って振ると体が開き、フェースが戻りません。リズムを保つことでインパクトの再現性が上がります。

スタンスをクローズ気味にする

右足を半歩後ろに引くだけで、自然とインサイド軌道が作りやすくなります。

スライス対策クラブも検討する

フェース角が少し閉じた「ドローバイアス設計」のドライバーを使用するのも有効。

打ち出し方向を意識して構える

目標よりやや右を狙って打つことで、体の開きを抑えられます。

フィニッシュを正しく取る

スイング後に体が左にしっかり回転していれば、スライスの確率は激減します。


総括:スライス修正のためのチェックリスト15項目

  • フェースがスクエアに当たっているか

  • スイング軌道がアウトサイドインになっていないか

  • グリップが弱すぎないか

  • ダウンスイングで体が開いていないか

  • 手首を使いすぎていないか

  • 左足体重で振れているか

  • リズムが一定か

  • アドレス時のスタンスが正しいか

  • クラブをインサイドから下ろせているか

  • フィニッシュでバランスが取れているか

  • ハーフスイングで正しい感覚を確認しているか

  • 練習時に動画でチェックしているか

  • フェースターンを意識できているか

  • グリッププレッシャーが強すぎないか

  • ミス後に原因を分析しているか

タイトルとURLをコピーしました