アプローチで距離感が合わない原因と直し方|左腕を少し曲げるだけで柔らかく寄る!

⛳ アプローチで距離感が合わない人がやるべき練習法

――“柔らかい感覚”でピタッと寄せるためのコツ


🟩 はじめに:距離感が合わないアプローチの悩み

「練習場ではいいのに、コースだとオーバーやショートばかり…」

「振り幅を意識しても、毎回距離がバラつく」

多くのゴルファーが抱えるこの悩み。

私自身もかつて、アプローチの距離感がまったく安定せず、

スコアメイクに苦しんでいました。

ですが、原因を一つずつ整理していくうちに気づいたのは――

“打ち方”よりも“感覚の作り方”に問題があるということです。

この記事では、距離感が合わない原因をわかりやすく整理し、

今すぐできる練習法と意識のコツを紹介します。


🟩 アプローチで距離感が合わない主な原因

① 打ち方を毎回変えている

毎回クラブや打ち方を変えると、感覚の基準がズレてしまいます。

まずは同じ振り幅・同じテンポで統一し、「基準の距離」を身体で覚えることが大切です。


② 手打ちになっている

手先で合わせようとすると、インパクトが強弱して距離がバラバラになります。

肩と腕を一体で動かす「三角形スイング」を意識しましょう。


③ スイングリズムが一定でない

アプローチで多いのが、「強く打とうとするときだけ速くなる」ミス。

距離感はスピードではなく、振り幅とテンポで作るのが基本です。

「1・2・3」のリズムで、常に同じテンポを保ちましょう。


④ 左腕を伸ばしすぎている

これが多くの人が見落とすポイントです。

左腕をピンと伸ばして打つと、スイングが固くなり、距離感の柔らかさが失われます。


🟩 左腕を少し曲げて打つとアプローチに“柔らかさ”が出る

「アプローチでは左腕を伸ばして打つ」とよく言われますが、

距離感を合わせたいときは、少し曲げた方が柔らかい球が出ます。


💡 理由:左腕を伸ばすとスイングが硬くなる

左腕を完全に伸ばすと、体と腕の一体感が強くなりすぎて、

動きの中に“遊び”がなくなります。

その結果、

  • インパクトが強くなりすぎる

  • 距離の微調整ができない

  • ボールが弾かれるような打ち方になる

という“硬い”アプローチになります。


💡 解決法:左腕を「自然にたわませる」

左腕は真っすぐではなく、ほんの少し曲げた状態で構えるのがポイント。

この「たわみ」がクッションのように働き、

フェースがボールを“包み込む”ように当たるため、柔らかい打球になります。

意識するポイント:

  • テークバックで左腕を軽く曲げて自然に上げる

  • ダウンスイングで無理に伸ばさず、体の回転で戻す

  • インパクトは「押す」より「運ぶ」イメージ


🧭 練習ドリル:右手片手打ちで感覚を養う

  1. サンドウェッジを右手だけで持ち、10〜20ヤードの距離を打ちます。

  2. 左手を添えるときも、軽く曲げたまま“支えるだけ”にします。

  3. 肩の回転を中心にスイングし、ヘッドを自然に走らせましょう。

このドリルを繰り返すことで、

「力を抜いて距離を合わせる」感覚が身につきます。


🟩 距離感を合わせる練習法3選

① 振り幅ごとにキャリーを測る

30ヤード・20ヤード・10ヤードといった区切りで、

「この振り幅ならこの距離」という基準を作ります。

練習メモを取っておくと、コースでの判断が格段に早くなります。


② 一定テンポ練習

距離感を合わせる最大のコツはリズムの再現性です。

メトロノームや音声リズムアプリを使い、

「1・2・3(上げる・下ろす・フィニッシュ)」のリズムを体に覚えさせましょう。


③ 目標を“ピン”ではなく“落とし所”にする

距離感は「ピン」ではなく「落とす地点」をイメージすることが重要です。

どこに落として、どれくらい転がすかを考えると、自然と打ち方が安定します。


🟩 チェックリスト:距離感を安定させるための自己診断

チェック項目 内容
✅ 左腕 ピンと伸ばしていないか?自然に曲げているか?
✅ リズム 速くなっていないか?常に一定か?
✅ 振り幅 自分の「基準距離」を理解しているか?
✅ 打点 ヘッドが地面に当たる位置が一定か?
✅ 体の動き 腕だけで打っていないか?

🏁 まとめ:柔らかいアプローチが距離感を整える

距離感が合わない原因は、力みとスイングの硬さにあります。

特に「左腕を伸ばそう」と意識しすぎると、動きがロボットのようになり、

微妙な距離調整ができなくなります。

左腕は“支えるだけ”。

少し曲げて、体の回転でヘッドを運ぶ。

この意識に変えるだけで、

アプローチの柔らかさと距離感が驚くほど変わります。

タイトルとURLをコピーしました