アプローチでトップ・ダフリを防ぐ基本と考え方|転がして寄せるスイングのコツ

🏌️‍♂️ アプローチでトップ・ダフリを防ぐスイングの基本

――安定した距離感と寄せる感覚をつかむために


🟩 はじめに:上げようとするほどミスが出る

アプローチショットで「トップ」「ダフリ」を繰り返していませんか?

多くのアマチュアがやってしまうのが、“ボールを上げよう”とする意識です。

実は、アプローチでボールを上げようとすると、

手首が早くほどけたり、体が浮いたりして、トップやダフリの原因になります。

私自身も以前は、

「せっかく寄せたい場面でトップしてグリーン奥へ…」

「ラフでダフってボールが1メートルしか進まない…」

というミスを何度も経験しました。

そこで、構え方・意識・クラブ選択を見直した結果、

安定して寄せられるようになったのです。

この記事では、私の実体験をもとに

トップ・ダフリを防ぐための基本スイングと考え方を詳しく紹介します。


🟩 トップ・ダフリの主な原因とメカニズム

① ボール位置が合っていない

ボールが右すぎるとダフリ、左すぎるとトップになりやすくなります。

基本は、スタンスの中央よりやや右寄りにセットし、ハンドファーストで構えましょう。

② 手首を使いすぎている

インパクト前に手首がほどけると、ロフトが変わりやすくトップが出やすい。

手首は固めすぎず、“キープして運ぶ”意識を持つのがポイントです。

③ 体重配分が不安定

左右の体重移動を大きくすると、入射角がブレます。

アプローチでは、左足体重を6:4〜7:3でキープするのが安定の基本です。

④ 打ち急ぎによるリズムの乱れ

急いで打つとヘッドが走らず、入射角が浅くなってトップします。

「ゆっくり上げて、ゆっくり下ろす」テンポを一定に保ちましょう。


🟩 トップ・ダフリを防ぐ構え方と意識

💡 1. コンパクトなスタンス

足幅はクラブ1本分程度。広げすぎると体が動きすぎて再現性が下がります。

💡 2. ハンドファーストで構える

両手をボールより少し左に出して構えると、自然にロフトが立ち、ダフリにくくなります。

💡 3. グリップは軽め

力を入れすぎると手先で打ちやすくなるため、

10段階で3〜4程度の力加減で握るのが理想です。


🟩 練習で意識すべき基本ドリル

🟨 タオルドリル(ダフリ防止)

ボールの後ろ10cmにタオルを置いて打つ。

タオルに触れずに打てれば、適正な入射角が身につきます。

🟨 コインドリル(トップ防止)

コインを打つ練習で、フェース下部でボールをとらえる感覚を養います。

🟨 片手打ちドリル

右手または左手だけでスイングして、手首の使い方とリズムを体で覚えます。


🟩 「上げる」より「寄せる」ことを考える

アプローチの目的は、ボールを上げることではありません。

「寄せる」ことが目的です。

上げようとするほど、クラブがすくい打ちになり、トップやダフリを誘発します。

大切なのは、転がせる状況なら転がす判断をすること。


💡 6番アイアンで転がす練習から始めよう

私はアプローチ練習をするとき、まず6番アイアンで転がすことから始めます。

この練習で“入射角”と“距離感”を体に覚えさせます。

ボールを低く出して、芝の上をコロコロと転がす。

この感覚を覚えることで、ウェッジでも自然と再現できるようになります。


🧠 プロとアマの環境は違う

プロはサンドウェッジで上げることが多いですが、

それはツアー会場の芝が短く、グリーンが非常に速いからです。

一方、アマチュアが回るコースでは芝の密度や硬さ、湿り具合がバラバラ。

同じように上げようとすると、すぐにダフリやトップが出ます。

だからこそ、アマチュアは「転がせるか」を第一に考える。

それが、スコアを安定させる最も現実的なアプローチ戦略です。


🟩 チェックリスト:アプローチ前に確認する5項目

チェック項目 内容
ボール位置 中央よりやや右にあるか
グリップ圧 力みすぎていないか
テンポ 速く打とうとしていないか
体重配分 左体重をキープできているか
クラブ選択 転がせる状況ではアイアンを選んでいるか

🟩 まとめ:寄せる思考がトップ・ダフリをなくす

アプローチでミスを防ぐコツは、技術よりも考え方です。

  • 上げる意識を捨てる

  • 転がせる状況なら転がす

  • プロと同じことを真似しない

この3つを意識するだけで、スコアの安定感が大きく変わります。

ゴルフは「見た目」より「結果」がすべて。

ボールを上げるのではなく、確実に寄せる。

それが“本当に上手いアプローチ”です。

タイトルとURLをコピーしました